C56・・とか

ゴロゴロ

2011年06月16日 04:20

「C56」・・・・・・

「ポニー」という愛称を持つ、C56形蒸気機関車は1935年に作られました。

ポニーと言う名前から連想するように、C56形機関車はコンパクトな設計です。

作られた当時は、もっとも軽い機関車だったそうです。

この形の機関車は160両以上が製造されましたが、戦争という時代の中、軍の要請で海外に出されました。

そして多くが戦場で犠牲になったそうです。





「海釣りとシロギス」・・・

キスにはシロギス、アオギスなどがあります。

シロギスのシーズンは、春~秋と比較的長く楽しめます。

なお5~6月に関してはキスの産卵の時期にあたる為、浅場によってきやすいようです。

シロギスのポイントは、潮通しが良くて水が比較的きれいな所、また岸の近くで海底が砂利よりは砂地のほうがいいです。

投げ釣りが適してます。

釣ったシロギスは天ぷらにすると美味しいです。





「時計台の鐘」・・

札幌といえば時計台をイメージする人も多いと思います。

それだけ時計台が札幌のシンボルの一つとして定着しています。

その時計台の鐘の音、実は「日本の音風景100選」に選ばれてます。

どんな音がするのか気になりますね。

ちなみに、この時計台は、現北の海道大学である札幌農学校演武場として明治11年に建設されたんだそうです。

けっこう古いですね。

札幌行ったら立ち寄りたいスポットの一つです。






「だんじり祭り」・・

よく知られた祭りの一つに、だんじり祭りがあります。

だんじりには「上だんじり」と「下だんじり」があります。

特に有名な岸和田のだんじりは、「下だんじり」です。

また、泉州地区辺りも「下だんじり」。

逆に泉州地区以外は「上だんじり」です。

「上だんじり」には「マイマイ」や「ぶん回し」といわれる、「下だんじり」はない動きがあります。

だんじりはどちらも大阪本来のノリの良さが見られるお祭りです。





たまにはね。あなたのワイマラナー(大型犬)のしつけのことで悩んだら。自宅でプロが明かす犬のしつけを学ぶという手もあります。選べる手段は、本や訓練所、しつけ教室だけではないです。ワイマラナーのしつけ・訓練所or自分。その判断はしつけのこと知ってからでも遅くないかも。





「炭の着火について」・・・・・・

オートキャンプといえば、バーベキューや鍋、カレーなどが定番ですね。

そこで必要なのが炭の火です。

炭への着火は慣れていないと意外に難しいものです。

最初は杉や松の落ち葉、新聞などを使って火をつけます。

炭全体に火が回るのに少し時間がかかりますので、早めに火をつけたほうがいいでしょう。

調理に使うなら、炎が出ている状態より熾き火(おきび)の状態のほうが高温で使いやすいです。
関連記事