山口きらら博・・とか

ゴロゴロ

2015年06月24日 06:51

「山口きらら博」・・

「いのち燦(きら)めく未来へ」をテーマに2001年に山口で開かれた地方博覧会です。

メインイベントはきららドームで行われたパフォーマンスイベント「やまぐち元気伝説」。

山本寛斎プロデュースだったそうです。

山口銀行のパビリオン「カラクリドリームシアター」がジャパンエキスポ大賞を受賞しました。






「フットサルの主審」・・・

選手たちにルールを守らせ試合をコントロールするのが主審の役割です。

でも役割は、それだけではないです。

例えば、試合後に試合の報告書を関係機関に提出することも主審の仕事です。

そのため、記録をとることも必要となります。

主審ってなかなか大変なんですね。






「トータルフットボール」・・・・

全員が攻撃にも守備にも関わっていくポジションが流動的なサッカーです。

状況に応じてポジションチェンジを繰り返していきます。

オランダ代表が1974年のワールドカップで見せ、快進撃を続けたサッカーです。

当時エースだったヨハン・クライフの存在が大きく、ある意味、伝説として語り継がれています。







「シュート」・・・・・

ゴールに向かってボールを蹴ることです。

ピッチの位置によって、ロングシュートやミドルシュートなど区分されます。

またキックの種類によっても、ボレーシュートやドリブルシュートなどもあります。

向点シュートやドライブシュートなど、ボールの回転に着目したネーミングもあります。






「祭りと曲」・・・

祭りをテーマにした曲はけっこうあります。

たとえば演歌なら北島三郎の「まつり」は今でもカラオケで歌われる人気の曲です。

美空ひばりの「お祭りマンボ」を思い出す人も多いでしょう。

桑田佳祐の「祭りのあと」や長渕 剛の「夏祭り」もあります。

歌謡曲からJ-POPまでさまざまなジャンルで歌われる「祭り」です。



もうちょっと知りたくなる話題。愛犬の問題行動を見過ごせないから、飼い主さんがしつけを学ぶことが大事です。しつけと飼い方/ケリー・ブルー・テリアのことの方法が便利です。自宅でもプロのしつけが学べるので、通う場合と違って忙しい人でも自分のペースでとことん学べるようになってます。挫折を心配して躊躇する必要なくすぐ始められるはず。
関連記事