土佐二十四万石博・・とか

ゴロゴロ

2015年09月01日 06:51

「土佐二十四万石博」・・・・・・

2006年に大河ドラマ「功名が辻」の放送にあわせて開かれた博覧会です。

高知市で高知城をメインの会場として開催されました。

「大河ドラマ館」がやはり注目されていたようです。

山之内一豊役だった上川隆也氏も会場に訪れて博覧会を盛り上げたようです。

ちなみに「功名が辻」は土佐藩初代藩主とその妻を描くドラマですが、土佐が出るのはかなり後です。





「反則と不正行為」・・・・

審判はフットサルのゲームをコントロールしますが、反則や不正行為と判断した場合プレーを中断します。

そして、間接フリーキックや直接フリーキックによってプレーが再開されます。

反則の内容や程度などによっては、選手に対し、警告や退場を言い渡すことがあります。





「フォアチェック」・・・・

自陣に攻め込まれる前に、可能な限り相手のゴールに近いところからボールを奪うというサッカーの戦術です。

ほぼ同じ意味で、ハイプレスと表現される場合もあります。

相手陣内でプレーすることは失点の可能性も減らせますし、得点の可能性も高められます。

ただしその分、前線の選手の負担が大きくなるのでした。





「シザーズ」・・・・

サッカーのドリブル中のフェイントの一つですが、ボールに触らないフェイントです。

ボールをまたいで、相手を惑わします。

ブラジルのロナウドやポルトガルのクリスティアーノ・ロナウドなど、多くの選手が使います。

ドリブル中に止まることなく使えるフェイントの一つです。






「大井川鉄道とSL」・・・・・

大井川鉄道は蒸気機関車保存に関するパイオニア的存在です。

動態保存は欧米国が熱心です。

なんとイギリスでは700両もの蒸気機関車が動態保存されているそうです。

なお動態保存とは常に走行可能な状態で保存すること。

日本では、大井川鉄道でイギリス生まれのB6形蒸気機関車の保存運転したことがきっかけ。



関連記事