開国博Y150・・とか

ゴロゴロ

2015年10月01日 06:54

「開国博Y150」・・・・・

2009年に横浜で開かれた地方博覧会で、横浜港の開港150年を記念したものです。

ちなみに「開国・開港Y150」が正式名称です。

有料会場と無料会場があり、総入場者数は700万人を超えたものの、有料会場への入場が計画を大幅に下回り赤字となったのでした。

その結果、運営に関わった企業どうしで提訴する事態となったのでした。






「キックインの反則」・・・・・・

キックインを正しく行わない場合、相手チームのキックインになります。

サッカーでのフリースローの反則のときと同じ感じですね。

反則はたとえば、キックインのボールの位置がよくなかったり、ボールが静止していなかったり、足がはみ出していたり、4秒を超えてしまったりなど。






「パワープレイ」・・

攻撃戦術の一つで、たとえば残り時間が少ない時間帯で、フォワードを増やしてロングフィードで得点を捕りに行く戦い方です。

一時的にでもMFやDFをフォワードに加えて点を取りに行きます。

場合によっては攻撃参加にゴールキーパーまで加わることも。

なりふり構わず得点を必要としている戦局での戦い方です。





「ラ・ボーバ」・・・・・

足裏を使ってボールを引いて、相手をおびき寄せてかわすフェイントです。

横にかわしたり、又抜きしたりします。

相手と対峙した時などに使い、走っている最中にはそぐわないです。

走りだしのときとかで使われるかたちでしょう。

比較的ゲームスピードの遅いといわれる、南米やスペインなどのリーグで多くみられるようです。






「D51」・・

D51は、蒸気機関車が全国的に多く走っていた頃、どこへ行ってもよく見られた貨物用機関車でした。

無骨なスタイルのD50形の次に登場した機関車でした。

初期型の「ナメクジ」や、太平洋戦争中の「カマボコ」などの愛称でも知られます。

D51は1936年から1945年まで長期に渡って製造が続き、総数1115両が製造されたそうです。



最近見つけたなかなかの情報。ファッションブランドにもいろいろあるけど、昔と違うのはいろんなブランドがネット通販により手に入りやすくなったこと。Glass Line|グラスラインのはなしも面白いかも。手に入るブランドだからいろいろ比べてお気に入りを見つけるのも前より楽しいです。比べてみることで気づくこともいっぱいあります。

関連記事