2010年01月04日

海釣りの餌~車検の節約術~・・・をつぶやく

「海釣りの餌」・・海釣りで使うエサはいろいろあります。例えば、ゴカイと呼ばれる環虫類があります。これは初心者には嫌がる人も多いかもしれませんね。それからエビやカニもえさになりますし、小さい魚やイカなどは小さく切ってエサにすることもあります。狙う魚によって選ぶエサは変わってきます。海釣りではこのエサ選びもすごく大事です。


「車検の節約術」・・車検は愛車を専門家にチェックしてもらう大事な機会ですが、できるだけ料金を節約したいものです。納得の車検のためには、「信頼のおける整備工場であること」はもちろん、「明朗会計であること」、「点検・検査結果の説明が分かりやすいこと」が大事です。車検をしてもらう整備工場は、これらを踏まえた上で選びたいですね。

「オートキャンプのテント用具リスト」・・オートキャンプでもテントを利用するなら必要なものがいくつかあります。テント用具の必要なものをまとめました。準備はしっかり行いましょう。テント、ポール、ペグ、ハンマー、タープ、マットレス、寝袋、毛布、テーブル、いす、照明器具(ランタン、懐中電灯、電池)、着火器具(ライター、マッチ)、ロープ、折りたたみナイフなど。


英語の学習方法は、何も机に向かう方法だけではないです。暗記に頼ってつまらなくなるよりも、楽しみながらたっぷり英語を聞いて、気軽になれていく方法が面白いと思う。英会話とやり直す英語の方法が参考になるといいな。多くの人に利用されている方法の中にも、まだまだ知らない勉強方法があるのかも。まずは情報収集から。

「海釣りでのマナー」・・海釣りにでかけたとき、心無い人たちが捨てていったゴミを見つけて気持ちが下がることがあります。海釣りは多くの人に受け入れられ、人気となっていった反面、モラルの低さも目立つようになってきました。自分だけよければいいという考え方は改める必要があります。つい何気なくやってしまう人も少なくないと思います。実際、餌が入っていた袋、ペットボトル、絡まってしまった糸、食べ物、タバコ等、本当に色々なゴミが落ちています。すごく残念なことです。

愛犬の無駄吠えを放っておくわけにはいかないけど、しつけって方法を知らないととんでもなく大変です。ただ怒るだけでは、悪化する場合もあるみたい。無駄吠え・吠え癖の話とイングリッシュ・コッカー・スパニエルの話が参考になると思う。教室に通わなくても犬のしつけは学ぶことができます。自宅でも学べる方法なら、忙しくても自分のタイミングで学ぶことができるので、何とかなるはず。忙しいは言い訳にはならないです。

「海釣りの知識「潮の流れ」」・・海にはいろいろな潮があります。この潮を知る事が海釣りの成果に影響する大事なポイントになります。例えば「親潮」や「黒潮」は大きな流れですね。主に土地に関係した潮です。そのほか時間に関係した「上げ潮」「下げ潮」もあります。潮は静かなときより、少しでも動いているときのほうが魚の食いがいいとも言われます。「赤潮」と呼ばれるプランクトンの異常発生もありますが、赤潮が発生した場所では魚は生きられないのでポイントにはなりえないですね。見た目赤くなるから「赤潮」と呼ばれますが、他の潮とは全く性質が違いますね。




同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 05:45 │祭りとレジャー