2011年05月24日

蒸気機関車の呼び方・・とか

「蒸気機関車の呼び方」・・

国によって蒸気機関車のいろいろな呼び方があります。

例えばフランスの場合、「軸数」と「動輪の数」を数字で表示して「232」や「141」など。

一方、日本やドイツの場合は、動輪の数を「アルファベット」で表示して「2C2」や「1D1」などです。

アメリカは左右一対の車輪数による記号と愛称が用いられ、「464」は「ハドソン」、「282」は「ミカド」、「462」は「パシフィック」などとなってます。






「海釣りと仕掛け」・・

海釣りで使う仕掛けは、釣具屋さんで買う事ができます。

初心者の打ちはこのようなできあいのものを利用するのがいいでしょう。

仕掛けのできで成果が違ってきますからね。

もし海釣りにも慣れてきたら、今度は自分の手で工夫しながら仕掛けを作ってみると、釣れたときの満足感は一層高まることでしょう。

仕掛けを自分の手で作れるようになれば、海釣りもまた違った楽しみが広がってくるでしょう。





「カニと温泉」・・・・・・

カニが旨いシーズンといえば、冬です。

寒い冬は、温泉も気持ちい時期です。

不思議とカニが旨い名所には、温泉も少なくないです。

ですので、カニツアーを見ると温泉とセットになったツアーが結構あり、また人気です。

近頃は通販でも新鮮なカニが手に入りますので、産地まで出かけるとなると、もう一つ楽しみが欲しくなるのかも。

温泉で疲れを癒しつつ、カニで食を楽しむツアー。

派手さはなくても、贅沢で楽しみの多い旅行ですね。






「タンチョウサンクチュアリ」・・・・・・

タンチョウサンクチュアリは、北海道鶴居村です。

タンチョウたちの声を聞く事ができるスポット。

一時絶滅が心配された特別天然記念物のタンチョウ。

ここでは冬期の給餌により、多い時には200羽を越す鶴が集まるそうです。

北国らしい田園風景が漂うなかでのタンチョウ、まるで異世界のように感じるかも。

日本の音風景100選に選ばれてます。





「イベント@オートキャンプ場」・・・・・

オートキャンプ場で行われてるイベントを挙げてみました。

いろいろありますね。

バウムクーヘン作り体験、ソーセージ作り体験、スモーク(燻製)教室、木工教室、竹細工、陶芸教室、ステンドグラス作り体験、籐工芸教室、などなど。

このほか、お花見やクリスマスなど季節に関係するイベントも多数あります。



過払い金という言葉を球に聞くけどどんなことなのかな。たとえば何も疑問を感じないで返済を続けてたローンやキャッシングなのに、貸金業法が改正されたおかげで、適切な手続で減額になったり、払いすぎた分を返金してもらえたり(過払い金返還)という人もかなりいます。専門家にこっそり借金の相談するなら、草津市の専門家よりネットの無料相談が便利かも。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 05:25 │祭りとレジャー