2015年01月21日

倉吉農業博覧会・・とか

「倉吉農業博覧会」・・・

「フルーツコミュニケーション」をテーマに鳥取県倉吉市で開催されました。

1993年開催の地方博覧会です。

農業生産ロボットや野菜生産機械化システム、バイオ技術での育成などを学び・見ることができました。

遊具などもあり、子供から大人まで楽しめる催しがいっぱいでした。





「セドナのボルテックス」・・・・・・

セドナの4大ボルテックスに挙げられる、ベルロックとエアポートメサは男性的なエネルギーが強い場所だそうです。

決断や勇気をもたらすエネルギーが渦巻くそうです。

不安や悩みを抱えている人が勇気をもらうのにいいようです。

そこに行けば風景にも圧倒されるんだとか。






「プレー開始」・・・

プレーを開始するときフットサルではキックオフを行います。

キックオフを行うチームはコイントスで行われます。

コイントスに勝ったほうがゴールを選び、負けたほうが前半のキックオフを行います。

後半は反対チームのキックオフで始まります。

前後半の開始のほか得点後の再開もキックオフが行われます。






「フォアチェック」・・・・・

サッカーにおけるディフェンスの戦術の一つです。

できるだけ相手のゴールに近いところでボールを奪いに行く戦術です。

相手のゴールに近いほど、得点につながりやすいというものです。

でも、前線の選手の負担が大きくなるため、いたずらに体力を消耗することで得点力が落ちるというリスクもあります。





「カニ情報」・・・・

 カニシーズンになると日本各地でカニのツアーが始まります。

かに情報が気になるシーズン到来です。


 カニは日本海が本場ですが、山陰から北陸、北海道と広い範囲で水揚げされます。

一般的には山陰から北陸にかけてのズワイガニがウマイといわれますが、値段は高めのようです。

今は、インターネットでカニ情報が収集できるので自分好みのカニ探しが自宅でできるのが嬉しいですね。



このごろ見た中で良かった情報。自分のフィールド・スパニエル(中型犬)のしつけや飼い方、間違っているかどうかは苦労していないか、問題行動はないかで分かるはず。思い当たる節があったら、正しいしつけを学びましょう。自宅でも学べます。方法には、本やDVDにするか、訓練所に頼むのか、あるいはしつけ教室に通うのか、選べるので、訓練所か教室かフィールド・スパニエルのしつけでまずは方法を知ることが大事だと思う。長所・短所を理解すれば、自分にあった方法が見えてきます。家族みんなでお利口さんにしてあげるのもいいですね。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:01 │祭りとレジャー