2015年04月16日

毛利元就博・・とか

「毛利元就博」・・・・・

戦国時代の中国地方の雄である、毛利元就。

1997年のNHK大河ドラマ「毛利元就」と連動して、広島で開催された地方博覧会です。

入場者は63万人と、当初見込みの70万人を下回りましたが、広島城の入場者が増えるなどの成果はあったとされてます。

元就や戦国武将の展示のほか、ドラマセットの展示などもあり、博覧会を盛り上げたようです。





「世界のパワスポ」・・・・・

世界には各地にパワースポットがあります。

例えば、「マチュピチュ(ペルー)」「セドナ(北米)」「シャスタ山」「ピラミッド」「ハワイ」「バリ島」「オーストラリア」などなど。

もちろん他にもいろいろあります。

大自然の絶景ポイントは大抵パワースポットになっているような気がします。

エネルギーを感じますからね。






「ゴールクリアランスの反則」・・・・・

相手の間接フリーキックになる反則が、ゴールクリアランスにはあります。

ひとつは、4秒を超えてクリアランスを行わないこと。

もうひとつは、クリアランスしたボールをすぐにキーパーが連続して触れること。

ちなみにキック位置は、ペナルティーエリア内の場合は、ペナルティーエリアライン上での間接FKとなります。







「インフロントキック」・・・・・

足首を曲げ、足の甲の内側に当てる蹴り方です。

遠くに飛ばすときに使われ、コーナーキックや距離のあるフリーキック、ゴールキックなどで使われます。

ロングフィードを出すときもこのキックです。

ボールのミートポイントによってカーブをかけたりバリエーションがつけられます。






「日本最古の電柱」・・

日本最古のコンクリート製の電柱は函館にあるそうです。

大正12(1923)年に設置された函館の末広町にある電柱です。

電柱後方には案内板があって説明を見る事ができます。

函館には見どころがいろいろありますが、こんなスポットも面白いですね。

ちょっとマニアックすぎるかな。



さいきんへぇ~と感心した話題です。英語の学び方はいろいろあるけど、聞き流すだけってなんだかすごい。暗記に頼らないことで英語の学習はかなり楽しいものに感じられるようになるはずです。楽しく英語も英会話もの方法は見ておいて損はないかも。聞き流すだけでは不安に思うかもしれないけど、そもそもたっぷり聞いて慣れるという過程はすごく大事なことのはずです。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:57 │祭りとレジャー