2015年05月06日

きらめき・みなと博21・・とか

「きらめき・みなと博21」・・・

福井県敦賀市で敦賀港開港100周年記念事業として1999年に開催された地方博覧会です。

入場は無料で、さまざまな催しが行われました。

たとえば、敦賀港の足跡と未来を紹介する「きらめきみなと館」。

シー・アドベンチャー・エネルギー館や環日本海の国際交流館、再現された敦賀港駅舎等々です。





「パワスポって」・・・・・

フランスの「ルルド」と言う所がパワースポットとして認識されるそうです。

日本では、お寺や神社などの宗教施設が多いようです。

エネルギーは中国で発祥している風水で言う「気」と同じような物と考えてもいいようです。

各国それぞれにパワースポットの存在が認識されているんですね。






「ディフェンダー」・・・・・・

ゴールキーパーと連携して相手チームにゴールさせないため守備を行うのがディフェンダーの役割です。

ボールを取りに行ったり、シュートコースを塞いだり、マークしたり、スペースを潰したり、状況に応じた動きが求められます。

時には攻撃に参加するためにオーバーラップすることも大事です。






「ヒールキック」・・・・・

踵で蹴るキックのことです。

飛距離はないけど、体の後ろに蹴るので意外性のあるキックです。

振り返ることなく、近くの見方にパスするときに使われます。

ときにシュートで使われることもあり、その場合は非常に高度なテクニックを要します。

コントロールが非常に難しいキックです。






「時計台の鐘」・・・・

時計台といえば札幌というイメージがあります。

その時計台の鐘の音が、残したい「日本の音風景100選」の一つに選ばれてます。

この時計台は、明治11年札幌農学校(現北海道大学)演武場として建設されたんだそうです。

それいらいず~っと時を刻み続けてきたのだとか。

札幌のシンボルの一つたる所以ですね。

札幌に行ったら、必ず訪れたいスポットですね。



なぜか気になる話題と情報。愛犬のジャーマン・シェパード・ドッグの無駄吠えや吠え癖に困るほどだと結構大変です。吠えるって猫にはない犬特有の問題ですね。お客さんや通行人、ご近所にも迷惑が広がるので早く対処したいです。無駄吠え・吠え癖のしつけとジャーマン・シェパード・ドッグが参考になるといいな。適切な方法で当たらないと問題がこじれることも。タイミングやコツを知らないまましつけをしても苦労の繰り返しばかりかも。自宅でも学べるしつけ法があるので、確認してみるといいかも。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:56 │祭りとレジャー