2015年05月12日

ジャパンフローラ2000・・とか

「ジャパンフローラ2000」・・

淡路花博とも呼ばれた2000年に兵庫県で行われた博覧会です。

会場は淡路島、国営明石海峡公園、淡路夢舞台などです。

にぎわいゾーン、フローラゾーン、夢舞台ゾーンなどがあり、それぞれ催しがありました。

たとえばフローラゾーンでは世界各国の庭園が大集合した「国際庭園」・「テラスガーデン」などがありました。





「ひさびさのフットサル」・・・・

小さなサッカーと軽くフットサルのことを考えてました。

でもルールはかなり違うところも。

しらないルールに戸惑ってしまうのでした。

それで、あわててルールブックを調べたものの、文字だけ呼んでもなかななか理解が進みません。

実地とあわせて覚えていかないと難しいかも。





「ミッドフィールダー」・・・・

ハーフとも呼ばれ、中盤にポジショニングし、攻撃にも守備にも関わる重要なポジションです。

攻守にバランスが取れる、しかも運動量の多い選手が抜擢されることが多いと思います。

ゲームの組み立てに大きく関わり、判断力も要求されるポジションです。

ボールに関わる時間も多いので注目される場面も多いです。





「チップキック」・・・・・

つま先をボールの下側に差込んで、ボールを浮かせるキックのこと。

バックスイングがないまま相手の意表をつくこともできます。

ループシュートとか、相手の頭の上を越えるロブパスとかに活かされる蹴り方です。

それほど強いキックは難しいですが、軌道で相手をかわす特徴があります。





「ハリストス正教会の鐘」・・

函館のハリストス正教会の鐘は、毎週日曜日の10時に鳴り響きます。

教会の鐘楼に吊られている6個の鐘の音です。

市民には“ガンガン寺”の鐘の音と親しまれているそうです。

この鐘の音も「日本の音風景100選」の一つです。

ところで、ハリストス正教会は、初代ロシア領事館附属聖堂として建てられたそうです。

安政6年(1859)だとか。

日本の教会としてはきっとかなり古いほうですね。





同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:57 │祭りとレジャー