2015年07月13日

熱海花の博覧会・・とか

「熱海花の博覧会」・・・・・

ワールドポットガーデン・国際交流広場として、世界18カ国からのフラワーポットが展示されました。

また英国、中国、韓国、イタリア、熱海市町内会、市町村などの出展花壇も見られました。

テーマガーデンでは、黄道十二宮の星座の庭などもありました。

熱海市で開かれた花がテーマの地方博覧会は2004年のことでした。





「第3審判」・・・

タイムキーパーのそばに第3審判がいます。

第3審判は、5つの累積ファウルを記録したり、試合停止とその理由を記録したり、さまざまな記録を担当します。

累積ファウルは表示物ではっきりと分かるようにします。

タイムキーパーが第3審判をかねることもあるようです。





「ムービングフットボール」・・・・

文字通り流動的に選手がポジションチェンジを繰り返します。

トータルフットボールからの発展とされ、パスで展開していきます。

オフ・ザ・ボールの動きがすごく重要で、全体的に運動量が多い戦術です。

そのかわり特定のエースに頼らなくても得点できるスタイルです。





「ロングシュート」・・・

ペナルティエリアのはるか外側からのシュートをロングシュートと呼びます。

ちなみにペナルティエリア内外の辺りからのシュートをミドルシュートといいます。

ロングシュートは遠い分ゴールの確率は下がりますが、キーパーが飛び出し過ぎているときなどには有効なシュートです。






「小川原湖畔」・・・

青森県の小川原湖畔は、実は野鳥でも知られてます。

国内稀少野生動物種のオオセッカをはじめ、数々の野鳥がいます。

湖畔の仏沼地区は、オオセッカの世界的な繁殖地の一つだそうです。

小川原湖半の野鳥は、日本の音風景100選の一つ。

5月下旬から7月上旬が聞きごろのようです。



さいきんへぇ~と感心した話題です。英語のやり直しはもっと楽しくできるはず。楽しみながらも実力アップしている人はたくさんいます。0からやり直したい英会話の特集が参考になるかもしれないです。0からといっても学校で学んできた知識もそこそこあるので、英語苦手を克服するのは案外近いかも。まずは英会話が楽しくなる英語の学び方を手に入れましょう。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:58 │祭りとレジャー