2015年07月25日

えひめ街並博2004・・とか

「えひめ街並博2004」・・・・

十町十色(とまちといろ)のキャッチフレーズで、ちょっと異色の地方博覧会だったようです。

2004年、愛媛県南伊代一円を舞台に開催されました。

たとえば自主企画イベントとして、住民主体のイベントも開催されました。

パビリオンのない博覧会という形もユニークでした。





「プレー開始」・・・・・

フットサルのゲーム開始では、まずコイントスで場所とボールを決めます。

前半のキックオフはコイントスで負けたほうのチームが行います。

キックオフは前後半のスタートだけではなく、得点後の再開などでも行われます。

ちなみに、キックオフから直接得点することも可能になってます。





「カウンターアタック」・・・・・

カウンター主体の戦術は受け身の印象をうけます。

守りに徹して、カウンターで得点を狙うという戦術がそうです。

守備の状態からロングキックで一気に攻撃に転じる戦法で、少人数の攻撃で手薄になった相手陣営に攻め込むという発想です。

一方でショートカウンターは高い位置でボールを奪うので、若干印象は違いますね。





「ドライブシュート」・・・・・

ドライブ回転をかけた下に落ちるシュートです。

人気漫画のキャプテン翼の主人公の得意技としても知られます。

ボールが地面にあるときには蹴りにくいシュートで、浮いたボールのほうがやりやすいです。

ミドルシュートやロングシュートで使われることがあります。





「ねぶた・ねぷた」・・・

「ねぶた」「ねぷた」といえば青森の夏の風物詩。

全国的にも特に有名な祭りです。

日本の音風景100選にも選ばれてます。

ところで「ねぶた」と「ねぷた」の違いはわかりますか?

青森市のは「ねぶた」と呼ばれ、弘前市の扇型のものは「ねぷた」と呼ばれてます。

青森ねぶたの掛け声は「ラッセラー」。

一方、弘前ねぷたの掛け声は「ヤーヤドー」。

また太鼓や笛などの囃子にも違いがあります。

音に着目してみても面白いです。



たまにはね。こんな話題もいいかも。高速道路でのETCが普及して当たり前のものとなりました。ETCだけのICなどもあり、ないと逆に不便なことも。ドライブ旅行ならETCの準備もが参考になるといいな。車載器やETCカードの話など上手に選ぶことでもかなり差が出るみたいです。



同じカテゴリー(祭りとレジャー)の記事
ビッグアイ・・とか
ビッグアイ・・とか(2018-10-01 04:02)

Posted by ゴロゴロ at 06:53 │祭りとレジャー