雪の祭り~夏といえば海~・・・を雑談
雪の祭り。雪にちなんだお祭りは多いです。積雪地の生活ではやっかいな雪ですが、お祭りでは重要な雪です。雪にちなんだお祭りというと、雪像やカマクラなどをシンボルとしていることが多いようです。特に有名なのは、札幌の雪祭りですね。雪像作成に自衛隊まで参加しているようですからね。すごいです。
次に、夏といえば海。暑い夏は海に行くのが一番です。海には人もいっぱいいますが、人がいっぱいいる海も雰囲気があって、とても楽しいです。逆に人がいない海は寂しいものがあります。海に行って、泳いだり、砂で遊んだり、日焼けしたり、ビーチバレーで遊んだり。海に行くと楽しい反面、ものすごく疲れますね。
赤ちゃんを授かることは人生においてとても幸せなことですね。でも中には、なかなか赤ちゃんに恵まれない方もいます。10人に1人は流産を経験していると言われています。妊娠・妊婦・流産・出産・赤ちゃん、当たり前のようで奇跡なことだと思います。流産は重い体験ですがこれに負けないで、くじけないことも大事。二回も三回も流産してもママになれた人はたくさんいます。流産経験者の体験談から勇気がもらえるかも。いろいろな体験を知ることが元気と勇気の源になることも。また立ち直るきっかけになることも。
ところで、祭りの前。祭りが近付いてくると、自然に気持ちがワクワクしてきます。何もしていなくても、もうすぐ祭りだと思うだけで、気持ちが高まったりします。祭りの影響力ってすごいですね。祭りは、祭りそのものも素晴らしいですが、この祭り前の高揚感もとてもいいですね。祭りって人にとって必要なものですね。
イベントや祭りの情報について。博多どんたく(はかたどんたく)「博多どんたく」は、5月3日~5月4日に行われる、福岡県福岡市の 祭り です。ねぶながし(ねぶながし)「ねぶながし」は、8月に行われる、秋田県能代市の 祭り です。
次に、東北の夏祭り。2007年の東北の夏祭りを観客数で見ると、青森ねぶた祭り、仙台七夕祭り、弘前ねぷた祭り、五所川原立ちねぷた祭り、岩手さんさ踊り、秋田竿燈祭りの順のようです。ねぶた勢が強いですね。また、東北三大祭のひとつ、秋田竿燈祭りが苦戦しているように見えます。
最後に、そり。ソリは、座って乗ることができる、雪の上の乗り物ですね。スノーボードやスキーのようにスポーツ性があるものと異なり、ソリはまさに遊び。そりに乗って、コースが長いスキー場を下りていくのは、とても楽しいです。ただ不便なのは、ソリの場合リフトなどが使えない場合が多いことですね。お祭りとイベントについて、冬にも楽しめるイベントやお祭りを見つけたいですね。調べてみるといろいろと見つかるはずです。
関連記事