ねぶた・ねぷた・・とか

ゴロゴロ

2011年05月06日 05:11

「ねぶた・ねぷた」・・・・・・

ねぶた・ねぷたは青森県の有名な夏祭り。

青森のねぶたは「ラッセラー」の掛け声で知られます。

大型で迫力のある「ねぶた」を前に、ハネトと呼ばれる参加者が、太鼓や笛の音にあわせて跳ね踊ります。

一方弘前のねぷたは「ヤーヤドー」という掛け声。

ねぶたとは違った、はやしと踊りで祭りが盛り上がります。

ともに、日本の音風景100選の一つに選ばれてます。





「海釣りの餌に使う虫」・・・・・・

川など釣りならミミズや練り餌が餌の主流でしょうね。

海釣りに使う餌としては、虫も良く使われます。

イソメやゴカイなどです。

初心者や女性には嫌われやすいですが一般的な海釣りの餌です。

餌屋や釣具屋にいくと購入する事ができますが、磯であれば岩陰で捕まえることもできるでしょう。

イソメにもいくつか種類があります。

例えば、磯の岩陰に住んでいる「イワイソメ」、キスが好むと言われてる「スナイソメ」、クロダイが好むと言われてる「フクロイソメ」などがあります。






「鳥取のカニ」・・・・・・

鳥取のカニも旨いことでよく知られてます。

鳥取県はカニの水揚げが多く、国内でもトップクラスです。

そんな鳥取県産のカニは、実は鳥取カニとしてブランド化されてます。

カニは身の締りがよく甘みも多いと、多くの人に評されてます。

カニは山陰地方が一番と言う人も少なくないです。

カニにはいろいろな食べ方がありますが、新鮮なら刺身も絶品。

もちろん鮮度が命ですので、漁港近くじゃないと旨い刺身は食べられないようです。

鳥取にいって旨い鳥取カニを食べたいですね。






「時計台の鐘」・・

札幌といえば時計台をイメージする人も多いと思います。

それだけ時計台が札幌のシンボルの一つとして定着しています。

その時計台の鐘の音、実は「日本の音風景100選」に選ばれてます。

どんな音がするのか気になりますね。

ちなみに、この時計台は、現北の海道大学である札幌農学校演武場として明治11年に建設されたんだそうです。

けっこう古いですね。

札幌行ったら立ち寄りたいスポットの一つです。






「蒸気機関車の運転」・・

蒸気機関車の運転は機関士がレギュレーターハンドル(自動車で言うアクセル)とブレーキなどを操作して行います。

ところが、その間動力となる火力や蒸気を一定に保つひつようがあります。

そこで、機関助士との連携が重要になってきます。

ひとりでは走らせる事ができない、蒸気機関車です。



愛車のスクラムワゴン(MAZDAの軽自動車)を買い替え。愛車は下取りが当たり前だった昔と違います。ネットが昔の常識を大きく変えてしまいました。SCRUM WAGON/スクラムワゴンの下取り前に。マツダ系のお店の下取りが1番か?カンタン査定比較でコタエが分かる。車の買換えでも値引き交渉に夢中になっている場合ではないのかも。
関連記事