2011年03月29日

ハリストス正教会の鐘・・とか

「ハリストス正教会の鐘」・・・・・・

北海道の函館にあるハリストス正教会。

市民にはその鐘の音で、“ガンガン寺”の鐘の音と親しまれているそうです。

このハリストス正教会の鐘も「日本の音風景100選」の一つです。

毎週日曜日の10時に鳴り響く鐘の音です。

教会の鐘楼に吊られている6個の鐘の音。

函館に行ったら、この鐘の音もチェックしたいですね。





「海釣りいろいろ」・・・・・

海釣りにもいろいろあります。

例えば「沖釣り」。

船に乗って沖に出て釣りをします。

「船釣り」とも呼ばれます。

船に酔う人には辛いかもしれません。

そして「磯釣り」。

沖の方の岩場で釣りをするものです。

危険な場所も多いですので、初めての人は慣れた人と一緒に行くようにしましょう。

最後に「投げ釣り」防波堤や海岸などから釣りをするもので、もっとも手軽な海釣りです。

初心者にもおススメです。





「夕日ヶ浦温泉でカニ」・・・・・・

 近畿のカニは松葉カニ。

そんな松葉カニの新鮮で贅沢なカニ料理は、夕日ヶ浦温泉でも楽しめます。

夕日ヶ浦温泉はその名のとおり、夕日の美しいスポットで、「日本の夕日百選」にも選ばれています。


 夕日ヶ浦温泉は、京都の北部で丹後半島の付け根にあります。

港街ですが、漁師さんがやっているような民宿がたくさんあります。






「城崎のカニ」・・・・・・

カニで有名なところはいろいろありますが、城崎温泉もいいところです。

城崎温泉はカニシーズンじゃなくても温泉が楽しめるスポットです。

でも、どうせならカニシーズンに出かけたいです。

たっぷり旨いカニを味わい、温泉でゆっくりする。

休日をたっぷり満喫できますね。

一泊したら、朝は朝市に出かけてみるのもいいですよ。

旨い海鮮丼に出会えるかも。





「奥入瀬渓流」・・・

十和田湖を源とする奥入瀬渓流。

青森県を代表する観光スポットの一つです。

渓流沿いにブナ原生林が広がるなど癒し系のスポットです。

散策路では多くの方が渓流の水の音と緑の中、散策を楽しんでます。

春は新緑、秋は紅葉とそれぞれの時期で見せる表情も変わり、何度も訪れる人も多いです。

奥入瀬渓流は日本の音風景100選の一つです。



愛犬のラフ・コリーの無駄吠えや吠え癖に困ってないですか?お客さんや通行人、ご近所にも迷惑の無駄吠え・吠え癖@ラフ・コリーはしつけで対処。そのために正しい方法を学ぶことも飼い主さんには必要なことです。自宅で学べる方法もあります。忙しい人でも挫折の心配なく始められるはず。




同じカテゴリー(花火と花火大会の雑談)の記事
北海道のC11・・とか
北海道のC11・・とか(2011-06-08 04:01)

Posted by ゴロゴロ at 06:25 │花火と花火大会の雑談